会社沿革
HOME > 会社沿革
 
明治4年









2代目田中德兵衞、川口で麦味噌の醸造(製造)開始。
当時の埼玉県は麦など穀物の豊富な地域で良質な水に恵まれており、
さらに大消費地・東京に近いことから麦味噌醸造が川口の地場産業として発達。
4代目が材木商、肥料販売などを手がけ成功するが大正12年に味噌一本に絞り込む。
旧宅醸造所全景
大正10年










最高の材木を使いレンガも1枚ずつ手焼きした総工費18万円の邸宅建築(旧田中邸) 当時の大卒初任給70円、米1表8円。
関東大震災でも少しも狂わず現存。

5代目田中德兵衞、麦味噌に加え米味噌の醸造開始。
麦味噌「上田一・じょうたいち」
米味噌は、「上田・じょうた」として製造・販売。
船積み風景
昭和21年










昭和28年







6代目田中德兵衞、大学卒業直前に東京都杉並区高円寺駅前に、株式会社紫屋を設立。
エピソード:物資統制下のため思うように商品が扱えなかった。味噌も統制品で扱うことはできなかったが、味噌漬は売ることができたので県内から干し大根を仕入れて自家製の味噌で味噌漬を販売。
味噌を多めにつけてお客様にとても喜ばれた時代であった。

味噌卸問屋の「田中商店」開業。
全国をめぐり味噌産地のメーカーと折衝、明治4年からの味噌醸造を背景に特約を獲得、全国有名味噌の卸売を始める。
社長自ら黄色いダットサントラックを運転して埼玉県から千葉県、茨城県をまわり取り扱い小売店を増やしていった。
味噌の醸造風景
旧田中邸全景
昭和35年









昭和36年



川口市のベッドタウン化と多様化する時代のニーズに対応、90年にわたり続けてきた味噌醸造にピリオドを打ち味噌卸業に専念。
六代目は、全国味噌工業協同組合連合会会長、埼玉味噌卸売協議会会長、味噌流通研究会会長などを歴任。
当時、埼玉県には70数軒、川口市内にも8軒のメーカーがあったが現在は1軒も残っていない。

高島屋百貨店に味噌と砂糖の売り場を開店これをきっかけに各地の百貨店、スーパーへ販路を広げていった。